お問い合わせ 075-874-1822
WEB予約
TOPへ

前立腺肥大症

前立腺肥大症とは

前立腺肥大症とは前立腺のある男性特有の病気です。主な原因は加齢と言われており、50歳くらいから増え始め、60歳以上では程度の差こそあれ2人に1人が発症します。50歳以上で夜間にたびたびの尿意で目が覚めるという方、尿の勢いがなくなってきた・途中で何度も途切れるという方は、前立腺肥大症を疑いましょう。
前立腺の内腺の肥大によって尿道が圧迫されることで、上記のような症状が現れます。治療では、まず薬物療法が行われ、十分な効果が得られない場合には手術を検討します。現在では、尿道から挿入した内視鏡による低侵襲手術が一般的になっています。また、レーザーを使った治療も盛んに行われています。

前立腺肥大症の症状とは

前立腺は精液を生成する臓器で、膀胱の出口に位置しています。前立腺の異常は排尿や射精に影響を与える可能性があります。
40歳を超えると、前立腺が肥大しやすくなる傾向にあります。通常、前立腺はクルミほどのサイズですが、前立腺実質(内腺)が大きくなると、外腺が引き延ばされることがあります。その結果、ミカンぐらいの大きさにまで肥大してしまいます。

初期(膀胱刺激期)

  • 尿回数の増加(特に夜間に3回以上)
  • トイレが間に合わない
  • 尿が漏れてしまう
  • トイレに行ってもすぐに尿が出ない
    など

中期(残尿発生期)

  • 腹圧をかけないと尿が出ない
  • 尿切れが悪い
  • 昼間の頻尿が見られる
  • 急に尿閉になる
    など

後期(慢性尿閉塞期)

  • 排尿や尿意を催す力が低下する
  • 尿がだらだら漏れる
  • トイレに行く回数が非常に多くなる
  • 一回あたりのトイレ時間が長く、数分以上かかる

さらに重症化すると、尿が出なくなります。

前立腺肥大症の原因

前立腺肥大症は、加齢とともに発症する病気で、男性ホルモンの変化や遺伝、肥満、高血圧症・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病が関与していると考えられます。ただし、根本的な原因は未だに不明です。
組織学的な前立腺肥大は30歳代から始まり、80歳の方の90%に見られます。前立腺肥大症は排尿症状を伴うもので、治療が必要な場合は25%程度とされています。

前立腺肥大症の検査方法

前立腺肥大の診断には、特定の検査が必要です。これらの検査について詳しく説明します。

尿検査

尿検査は、尿の濁りや血尿、尿路感染症などを検出するために尿を顕微鏡で観察する検査です。前立腺肥大症では稀にですが、赤血球や白血球が尿中に見られることがあります。

超音波検査

超音波検査は放射線を使用せず、下腹部に超音波を当てることで前立腺の大きさを測定できる検査です。体積が20cc以上の場合は前立腺肥大症と診断されます。

血液検査

前立腺肥大症の進行により腎臓機能が悪化する恐れがあるため、腎臓機能を確認するための採血検査が必要です。
また、前立腺がんを鑑別するためにも、PSAを測定します。PSAの正常値は4ng/dL以下で、4~10ng/dLの範囲は前立腺肥大症や前立腺炎の可能性があるとされています。

尿流量動態検査

尿の勢いや排尿量、排尿時間を測る検査です。尿道の閉塞状態や前立腺肥大症の程度を判断します。

前立腺肥大症の治療方法

薬物療法と手術療法があります。

薬物療法

前立腺肥大症の初期段階では、薬物療法が主に行われます。薬は症状に合わせて、適切なものが処方されます。

α1受容体遮断薬・
PDE5阻害薬

α1受容体遮断薬とPDE5阻害薬は、排尿に関する器官の筋肉の緊張を和らげる薬です。前立腺の肥大自体は改善されませんが、短期間のうちに効果が実感しやすい薬でもあります。

5α還元酵素阻害薬・
抗アンドロゲン薬

5α還元酵素阻害薬と抗アンドロゲン薬は、男性ホルモンの作用を抑えることで前立腺を小さくし、排尿を容易にする効果があります。
薬の効果を得るまで数ヶ月もかかることがあるため、服用を継続することが重要です。

漢方薬・生薬

前立腺の炎症を抑え、排尿障害による症状を軽減するために使用されます。体質に応じて処方します。

手術

薬物療法を続けても効果がない場合や、合併症がある場合には、前立腺肥大症の手術が選択されます。方法は下記の通りです。

内視鏡手術

尿道口から内視鏡を挿入し、肥大した前立腺の組織を電気メスやレーザーで切除する方法です。所要時間は1時間程度で、入院期間は3~7日程度です。

開腹手術

重度の前立腺肥大に対して行われます。下腹部を開腹し、肥大した前立腺を切除することで前立腺を小さくします。前立腺を全摘出するため、2週間以上も入院しなくてはなりません。

レーザー治療

尿道から内視鏡を挿入し、レーザー光線で前立腺の肥大した組織を凝固・壊死させる方法です。入院期間は1週間以内で済みます。

UroLift®(ウロリフト)

UroLift(経尿道的前立腺吊り上げ術)

UroLift(経尿道的前立腺吊り上げ術)ウロリフトとは、前立腺に小型インプラントを埋め込み、肥大した前立腺を持ち上げるという治療です。治療後は尿道が広がり、排尿しやすくなります。
前立腺を切開・切除したり、加熱したりといったことが不要で、お身体へのご負担が抑えられます。
ウロリフトは以前より米国泌尿器科学会と欧州泌尿器科学会のガイドラインで推奨されている治療であり、日本でも2022年より保険が適用されています。

仕組み
  1. 専用の小型インプラントが充填されたデリバリーデバイスを尿道から挿入し、ターゲットとなる閉塞部位まで挿入します。
  2. デリバリーシステムから1つずつ、通常計4~6個のインプラントを打ち込み、左右の前立腺葉を圧迫・牽引します。
  3. 尿道が再拡大され、症状が軽減します。
特徴
  • 局所麻酔で日帰りで受けられ、数日後には日常生活へと復帰できる
  • 薬物療法よりも迅速に症状が改善する
  • 経尿道的前立腺切除術などの手術と比べて副作用、リスクが少ない
  • 性機能を温存することができる・薬物療法が不要になることが期待できる
  • 以前より米国泌尿器科学会と欧州泌尿器科学会のガイドラインで推奨
  • 日本では2022年より保険適用
合併症

尿道の痛みなどの違和感
尿道の痛み、違和感が生じることがあります。通常、2~3日で治まります。また鎮痛剤を処方しますので、ご安心ください。

尿路感染症
稀ではありますが、細菌感染を原因として前立腺炎、膀胱炎を起こすことがあります。抗菌薬を用い、対処します。

血尿
少量の血尿が認められることがありますが、通常は数日で治まります。

尿失禁
軽度の尿失禁が起こることがありますが、一時的なものに留まります。

インプラントへの結石の付着
年月の経過によって、インプラントに結石が付着する可能性があります。その場合には、結石の除去、またはインプラントの除去が必要になります。
ただし5年後の観察では、おおむね良好です。

排尿障害
治療後も尿の出づらさが残ることがあります。その場合には、カテーテルを挿入するなどして対処します。

前立腺肥大症になったら
やってはいけないことは?

前立腺肥大症になったらやってはいけないことは?以下のような日常生活を心がけましょう。

  • 尿意が感じたらすぐにトイレに行く
  • 便秘を予防する
  • 体を温める
  • アルコールや刺激物を制限する
  • 長時間座り続けず、こまめに立ち上がる
  • 続けられる範囲で運動を続ける

前立腺肥大症が進行して
がんになる可能性は?

前立腺肥大症とがんの
関係性

前立腺肥大症から前立腺がんに移行することはありません。ただし、前立腺肥大症と同時期に発症する前立腺がんもありますので、疑わしい場合は泌尿器科を受診してください。また、50歳を過ぎたら年に一度PSA検査を受けることをお勧めします。