お問い合わせ 000-000-0000
WEB予約
LINEから予約
TOPへ

腎盂腎炎

腎盂腎炎とは

腎盂腎炎とは腎臓に細菌が感染して炎症を起こす、女性に多い病気です。
主に尿道から入った細菌を原因として発症します。本来であれば侵入した細菌は排尿によって体外へと排出されますが、免疫力が低下している場合には、腎臓に達して感染・炎症を起こします。

急性腎盂腎炎

比較的短期間で治るものを、急性腎盂腎炎と言います。
強い炎症を伴い、排尿時痛、背中・腰の痛み、頻尿、残尿感、発熱、倦怠感、寒気、吐き気などの症状が見られます。
多くは、抗生物質などを使った薬物療法で治ります。ただし、放置していると急激な血圧低下や多臓器不全の原因となる敗血症を合併することがあります。

慢性腎盂腎炎

多くは自覚症状がありませんが、微熱、食欲不振、倦怠感などが認められるケースもあります。緩やかに腎臓の機能が低下するため気づかれないことも多く、治療をせずに放置していると最後には慢性腎不全へと移行します。

腎盂腎炎の症状

腎盂腎炎には急性と慢性の2つのタイプがあり、それぞれ症状も異なります。

急性腎盂腎炎の症状

尿道からの細菌感染によって引き起こされ、排尿時の痛み、頻尿、残尿感、尿の濁り、発熱、全身の倦怠感、腰や背中の痛みなどが起こります。また、嘔吐や吐き気が現れることもあります。
膀胱炎や尿道炎よりも重症で、放置すると敗血症に至る可能性もあります。結石や腫瘍が誘因になっている際には、尿量が少なくなったり血尿が出たりします。

慢性腎盂腎炎の症状

慢性腎盂腎炎の場合、症状は軽めに出ます。微熱や食欲不振、倦怠感などが起こり、尿の濃縮能力が低下し、夜間多尿や薄い尿が現れます。
ただし自覚症状に乏しいこともあり、治療せずにいると慢性腎不全になる可能性もあります。

重症の症状とは

重症の場合は、高熱や血液検査で白血球やCRPの高数値、嘔吐などによる脱水、ショックなどが見られます。入院後は輸液と抗生物質を投与し、3~5日間抗生剤を点滴します。解熱後は内服薬に変更し、2週間治療を続けます。

腎盂腎炎は人にうつる?
原因とは

腎盂腎炎は細菌感染によるものですが、他人には伝染しません。

膀胱炎

膀胱炎をきっかけに上部尿路にも感染が広がり、腎盂腎炎を発症することがあります。女性は尿道が短いため、膀胱炎のリスクが男性よりも高くなります。

詳細はこちらへ

細菌感染

主な原因は大腸菌の感染です。他の細菌の感染によって起こることもあります。

尿管結石

尿路結石、特に尿管結石は、尿の流れが結石によって遮られて水腎症を引き起こし、腎盂腎炎のリスクを高めてしまいます。菌が尿道から腎盂に入り、尿中で細菌が繁殖すると腎盂腎炎が発生しやすくなります。結石関連の腎盂腎炎は重症化しやすい傾向にあります。

前立腺肥大

前立腺肥大によって尿の排出が妨げられると、尿が滞留してしまい、腎盂腎炎のリスクが高くなります。

詳細はこちらへ

妊娠

妊娠中はホルモンが変化したり子宮が圧迫されたりするため、尿路が圧迫され、尿の流れが滞るようになります。それによって細菌が繁殖し、腎盂腎炎にかかることもあります。

糖尿病

糖尿病にかかると免疫力が低下するため、腎盂腎炎のリスクが高まります。また、尿の中の糖分も増えるため、さらに細菌が繁殖しやすくなります。

腎盂腎炎の検査方法

問診と診察から腎盂腎炎の可能性が高いと判断した場合は、必要に応じて以下の検査を行います。

尿検査

尿検査尿中の白血球や細菌の存在を確認します。試験紙や顕微鏡で白血球を、培養検査で細菌を調べます。

画像検査

複雑性腎盂腎炎の可能性がある場合は、超音波検査やCT検査を行い、腎臓の異常や尿管結石による閉塞を確認します。

※CT・MRI検査が必要な場合には、提携している病院をご紹介します。

血液検査

血液検査全身の炎症の度合い(白血球数・CRP)や肝・腎機能を調べます。抗生剤の選択や敗血症の合併を確認するために、血液培養検査を追加することもあります。

腎盂腎炎の治療方法

腎盂腎炎の治療方法主な治療法は抗菌薬を用いた薬物療法です。ペニシリン系やセフェム系、ニューキノロン系などが用いられます。これらの内服薬は定期的に服用し、処方通り飲み切ることが重要です。
軽症の場合は外来で治癒し、重症の場合は入院治療が必要です。尿路閉塞や敗血症の合併症がある場合は、カテーテルや全身管理が必要で、慢性腎不全に移行した場合は人工透析や腎移植が求められます。

腎盂腎炎は入院が
必要か?

重症度に応じて、外来治療か入院かを決定します。軽症〜中等症は外来での治療を、中等症〜重症や基礎疾患のある方、妊娠中などの場合は入院治療や点滴治療を行います。
特に水腎症や膿瘍がある場合は、迅速な診断と泌尿器科的処置が必要です。治療期間は原則として14日間で、原因菌が培養されたら抗菌薬を変更します。