お問い合わせ 000-000-0000
WEB予約
LINEから予約
TOPへ

検診で尿蛋白、
血尿を指摘された

検診で尿蛋白を指摘された…尿の泡立ちや
見た目が違う?!

検診で尿蛋白を指摘された…尿の泡立ちや見た目が違う?!「蛋白」は血液中に多く含まれ、腎臓のフィルター装置が正常に機能すると、少量しか尿に漏れません。しかし、腎炎などの病気でフィルターが壊れると、「蛋白尿」と呼ばれる尿中の蛋白量が増えます。

尿蛋白とは

泌尿器や腎臓のトラブルにより、尿中に過剰なタンパク質が排出される状態です。健康な方でも、少量のタンパク質が尿に含まれることはあります。

尿蛋白がでる
原因や病気は?

病気ではない尿蛋白の
原因

一過性蛋白尿

風邪や運動、ストレス、脱水などの影響によって出るものです。男性は射精した前夜に尿を採取すると、女性は月経中に尿検査を受けると偽陽性になる傾向があります。

起立性蛋白尿

長時間立ち続けると蛋白尿が出るが、寝ている時は出なくなる状態です。

尿蛋白を伴う原因となる病気

腎炎

溶連菌感染後急性糸球体腎炎やANCA関連腎炎などが挙げられます。

詳細はこちらへ

慢性腎臓病(CKD)

慢性腎臓病(CKD)は、腎臓の機能が徐々に低下する病気の総称です。腎臓の働きが通常の60%以下にまで下がる、もしくは蛋白尿が3ヶ月以上続く場合を指します。

多発性嚢胞腎

嚢胞とは、腎臓にできる水の袋で、通常は治療を必要としません。しかし、多発性嚢胞腎になると、多数の嚢胞が腎臓に発生し、正常な組織を圧迫します。

尿路結石(尿管結石など)

腎臓に形成された石を腎結石と呼び、これが尿管に流れ込むと尿管結石となります。尿管は細いため、結石が詰まると激しい痛みや血尿を引き起こします。

詳細はこちらへ

尿路上皮がん(膀胱がんなど)

腫瘍からの出血により血尿を引き起こすことがあります。血液中の蛋白質の存在により、これらの病気では血尿が見られる際に尿蛋白もしばしば陽性となります。

詳細はこちらへ

尿路感染症(膀胱炎など)

尿路感染症、特に膀胱炎や急性腎盂腎炎では、尿路上皮の炎症により血尿ができます。それにより、蛋白尿を引き起こすこともあります。

詳細はこちらへ

尿蛋白を予防・改善

蛋白尿への適切な対処を行えば、機能を保護することは可能です。治療には薬物療法や生活習慣の見直しが行われます。

検診で血尿を指摘された…

検診で血尿を指摘された…血尿が見つかった場合は、まず泌尿器科へ受診してください。まずは超音波検査を行いますが、必要に応じてCTやMRI、採血、膀胱鏡などの検査も追加します。
※CT・MRI検査が必要な場合には、提携している病院をご紹介します。

血尿とは

血尿とは、尿中に血液が混ざる状態です。痛みや他の症状を伴うこともあれば、無症状の場合もあります。

血尿の種類

肉眼では見えない顕微鏡的血尿

肉眼では見えませんが、顕微鏡で赤血球が尿中に存在することが確認できる状態です。

目で見える肉眼的血尿

目で見て確認できる血尿です。症状を伴うこともあれば、無症候性の場合もあります。

血尿がでる
原因や病気は?

以下の病気にかかると、血尿が出ることもあります。

膀胱がん

膀胱がんは血尿が出る病気の代表格です。早期には、頻尿や残尿感、排尿時の痛みを引き起こすことがありますが、血尿以外の症状が出ないケースもあります。

詳細はこちらへ

尿管結石・腎結石

腎臓にできた結石は、腎盂から尿管、膀胱へと移動します。位置に応じて、痛みや血尿などの症状を起こします。

詳細はこちらへ

前立腺がん

前立腺がんが進行すると、血尿や排尿障害が現れることがあります。

詳細はこちらへ

尿道炎

膀胱炎は、大腸菌などが尿道から膀胱へ入ることで感染する病気です。頻尿や排尿時の痛みなどが特徴です。

詳細はこちらへ

膀胱炎

膀胱炎は、大腸菌などが尿道から膀胱へ入ることで感染する病気です。頻尿や排尿時の痛みなどが特徴です。

詳細はこちらへ

前立腺炎

前立腺肥大を持つ男性に多く見られる病気です。排尿後の残尿により、細菌が前立腺に感染して炎症を引き起こします。

詳細はこちらへ

腎盂・尿管がん

がんは細胞が壊れやすいため、出血することで血尿が現れるようになります。これらのがんは膀胱がんよりも稀で、治療には腹腔鏡を用いた腎盂尿管全摘除術が行われます。

詳細はこちらへ

突発性腎出血

突然、原因もなく腎臓からの出血が起こり、血尿として現れる状態です。ほとんどは良性疾患ですが、診断するのが難しい傾向にあります。

腎臓内科的疾患

腎臓で尿が生成される過程で発生する出血です。

原因不明

血尿の原因が特定できない場合は、悪性疾患を除外するために経過観察と定期的な画像検査・尿検査が行われます。

血尿を予防・改善

以下の方法を心がけて血尿を予防しましょう。

動物性たんぱく質と
アルコールを制限する

尿が酸性になると結石のリスクが高まるため、動物性たんぱく質、塩分、ビタミンCの過剰摂取は避け、クエン酸を含む食品を積極的に摂取しましょう。

アルコールの摂取は控えめにし、水分を十分に取ることで尿を薄め、結石の形成を防ぎましょう。

細菌感染の予防

トイレを我慢せず、定期的に水分を摂取することが重要です。体を温めるために温かい飲み物を選び、外陰部を清潔に保つことも大切です。生理用ナプキンやおりものシートは3時間ごとに交換することを心がけましょう。

定期的に健診を受ける

肉眼で確認できない血尿もあるので、病気の早期発見のためにも健康診断は毎年受けましょう。

トイレを我慢しない

尿意を我慢すると膀胱や尿道に負担がかかり、尿が出にくくなる上、感染症のリスクも高まります。尿意を感じたらすぐにトイレに行きましょう。